-桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)-


桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)の効能

体質の虚弱な人で疲れやすく興奮し易く、物事に対して長続きしない、不眠、頭痛、のぼせ、精力滅退、神経過敏といった人に用います。児童の夜尿症や夜泣きなどにも応用されます。疲れやすく、興奮しやすい人の勃起障害や精液を漏らす遺精(いせい)、神経衰弱などの治療に使用されます。


スポンサードリンク


適応される症状

配合生薬

配合生薬の効能

桂皮(けいひ)

桂皮には、発汗作用 健胃作用 のぼせを治す作用 鎮痛作用 解熱作用があります。漢方では、頭痛、発熱、悪風、体痛、逆上などを目的に使います。

主成分は、カツラアルデヒドを含む精油です。

風邪をひいて胃腸や体が丈夫でない人は葛根湯(かっこんとう)でなく、桂皮を配合した桂枝湯(けいしとう)を服用すると良いでしょう。

民間療法として桂皮は健胃、整腸に用いられ、桂皮を煎じて食前に飲みます。また桂皮の葉を陰干しにし布袋に詰めて風呂に入れると、精油の作用で体をあたためる効果があります。

芍薬(しゃくやく)

芍薬は漢方処方で最もよく配合される生薬の一つで、主として筋肉の硬直、腹痛、腹部膨満感、頭痛、血滞などに広く処方されています。

主成分のモノテルペン配糖体ペオニフロリンには鎮痛、鎮静作用の他、末梢血管拡張、血流増加促進作用、抗アレルギー、ストレス性潰瘍の抑制、記憶学習障害改善、血小板凝集抑制などの作用が有ります。その他、非糖体ペオニフロリゲノンには筋弛緩作用が認められています。

大棗(たいそう)

大棗は滋養強壮、健胃消化、鎮痛鎮痙、精神神経用薬として、多くの漢方処方に配合されています。

含有サポニンのジジフスサポニンによる抗ストレス作用があり、アルカロイド成分リシカミンのおよびノルヌシフェリンなどによる睡眠延長作用、多糖体ジジフスアラビナンによる免疫活性などが報告されています。

その他、サイクリックAMP(環状アデノシン一リン酸)があります、サイクリックAMPは脂肪組織を構成する中性脂肪の分解を促します。また、含有成分フルクトピラノサイドには抗アレルギー作用が認められています。

生姜(しょうきょう)

生姜は優れた殺菌作用と健胃効果、血液循環の改善効果、発汗と解熱効果があります。漢方では芳香性健胃、矯味矯臭、食欲増進剤の他、解熱鎮痛薬、風邪薬、鎮吐薬として利用されています。

辛味成分のショウガオールやジンゲロールなどに解熱鎮痛作用、中枢神経系を介する胃運動抑制作用、腸蠕動運動充進作用などが有ります。そう他、炎症や痛みの原因物資プロスタグランジンの生合成阻害作用などが認められています。

甘草(かんぞう)

甘草は漢方治療で緩和、解毒を目的として、いろいろな症状に応用されますが、主として去痰、鎮咳、鎮痛、鎮痙、消炎などです。

有効成分のグリチルリチンには、痰を薄めて排除する作用があり、体内で分解するとグリチルレチン酸となって咳を止めます。

その他、グリチルリチンには多種多様の薬理効果が有り、消炎、抗潰瘍、抗アレルギー作用の他、免疫活性や、肝細胞膜の安定化、肝保護作用、肝障害抑制作用などが明らかにされています。

有効成分イソリクイリチンおよびイソリクイリチゲニンは糖尿病合併症の眼病治療薬として、また胃酸分泌抑制作用もあり胃潰瘍の治療薬として期待されています。

甘草はあまり長期服用しますと、低カリウム血症、血圧上昇、浮腫、体重増加などの副作用が現れることがあるので、注意を要します。

竜骨(りゅうこつ)

竜骨は、恐竜や古代のマンモスゾウ、サイ、ウマ、ウシなどの化石です。漢方ではこの竜骨をカキの貝殻である牡蛎と配合して、精神衰弱や不眠症、神経性心悸亢進症、高血圧、分裂症、狭心症などを目的に処方されます。

「牡蛎と合わせて使うところに薬効を解くポイントがあるのかもしれない」と、富山医科薬科大の難波恒雄教授は記しています。

竜骨の成分はほとんどが炭酸カルシウムで、ほかにリン、カリウム、ナトリウム、アルミニウム、珪素などの酸化物から成り立っている。微量元素としてはマンガン、マグネシウム、鉄なども検出されていますし、アラニンやグリシンというアミノ酸も含みます。

牡蛎(ぼれい)

牡蛎は胸腹部の動悸、精神不安、不眠、寝汗などの症状に配合されています。漢方ではかなり多用される生薬です。

主成分は炭酸カルシウムで、ほかにリン酸塩、ケイ酸塩などの無機塩を含みます。またグリコーゲン、タウリン、グルタチオン、アミノ酸、ビタミン群などが豊かです。牡蛎の抽出物が血糖値を下げることも認められており、成人病にも適しています。

漢方薬の使用上の注意

漢方薬の副作用

精力減退(せいりょくげんたい)に処方されるその他の漢方薬

実証

中間証

虚証

  • 八味地黄丸(はちみじおうがん)
    中年以降の人の勃起障害に有効です。強い疲労感、足腰の冷えやしびれ、尿量の減少や増加、夜間頻尿、口 の渇き、腰痛などのある人に用いられます。
  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
    胃腸のはたらきが衰え、強い疲労感や食欲不振、貧血ぎみで寝汗をかく人の体力回復をはかり、「体」全体 を回復することで、間接的に勃起障害の回復をはかります。
  • 六味丸(ろくみがん)
    足から腰にかけて脱力感があり、尿量が減少または多尿になる排尿異常、頻尿をともなう精力減退の治療に 用いられます。
  • 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)
    高齢者の頻尿、手足の冷えやしびれ・痛み、腰痛のほか、尿量が減少または多尿になる排尿異常、精力減退 などに用いられます。

スポンサードリンク


漢方薬は、自分の証に合ったものをお選び下さい。

「証」とは体力、体質、症状などから患者さんの状態を総合的に観察した診断結果のことです。

  • 実証は生理機能が高まった状態を意味して、外見は健康そうに見えます。
  • 虚証は体力がなく、生理機能が衰え、抵抗力も低下した状態を意味します。
  • 中間証は実証または虚証のどちらも偏らず、それぞれの特徴を半分ずつもつ場合を意味します 。

「証」の判定は証の自己判定テストご利用ください。


スポンサードリンク


精力減退の治療ガイド

スポンサードリンク



精力減退/健康

↑ ページトップ